思い込み 56.「授業研」の思い込み 先日、授業改善研を行いました。学校独自の自主研修でしたが、学識の先生にも来ていただいて、充実した時間を過ごしました。 色々な先生の授業を見たり、自分が授業を公開したりしましたが、10年前まで私は大きな勘違いをしていました。 みなさんは「研究... 2024.10.05 思い込み授業改善
業務改善 54.時短・育成に必要なもの 職員会議を短くすることで、同時に人材育成にもつなげられます。そんな一石二鳥は都合がよすぎでしょうか? 前々回と前回で、「会議の目的を明確にする(52)」「そのためには権限の分散が必要(53)」といった話をしてきました。 でも権限を分散させた... 2024.09.21 業務改善
業務改善 53.職員会議までにすることは? 前回見たように、職員会議を情報共有と指示伝達の場とするなら、どこでアイデアを出し合ったり、意思決定すればいいのでしょうか? この課題を解決し、同時に人材育成にもつなげていければ一石二鳥です。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公... 2024.09.14 業務改善
業務改善 52.会議を短くするには? 最近、職員会議が短くなったとよく耳にするようになりました。この4月に着任した学校でも職員会議が1時間で終われるように、今まさに試行錯誤しているところです。 みなさんの職場ではどうですか?いい感じで進んでいますか?「会議を短くしたいけど、どう... 2024.09.08 業務改善
思い込み 51.「採点」の思い込み みなさんはテストの採点をどうしていますか? これまでの定期テストに代わって、単元テストを採用すれば、必然的にテストの回数が増えます。加えて再テストを実施すれば、再テストの実施分だけ採点も増えていきます。 これまで通りの単語テストなどの小テス... 2024.08.31 思い込み
職員室での働き方 49.脳は無限に働けない 最近、「先生の働き方」を特集した番組をよく目にするようになりました。その中で業務量の多さや時間外労働の問題がクローズアップされています。 そこでもう一つ、個人的に非常に気になることがあります。 それは職員室のうっそうとした感じです。非常に多... 2024.08.11 職員室での働き方
やってみた 48. やってみた「授業助言」 教頭の役割の一つに人材育成があります。その中でもまずは「授業力向上」。教えるプロとして、先生方には専門性を高めてもらいたい分野です。 でも、中学校での授業指導は教科指導ともつながってきます。専門性が高い分野になるので、「授業を見たあとのアド... 2024.07.31 やってみた
やってみた 47.やってみた「生徒集会でのお話」 みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。 しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。 そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久... 2024.07.21 やってみた
思い込み 46.なぜ職員会議を短くできないのか? 労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。... 2024.07.13 思い込み
職員室での働き方 45.世代交代まで待ってられない 経験豊富な先生方が学校を回してくれていると、学校はうまく回っていきます。上手く回っているということに、気づくことも無くなっていきます。 でも同時に、隠れた問題が膨らんでいきます。その問題を解決していくには、学校現場の苦しい職場環境下でも、取... 2024.06.29 職員室での働き方