やってみた

78.やってみた「目標設定」

授業改善に生徒指導、クラス経営に生徒会活動。毎日学校内外のあちこちで教育活動が行われます。時間と工夫を重ねて取り組むのですが、みなさんは何に向かって頑張っているのでしょうか? もし20人の教職員が20通りの目標を持って取り組んでいるのなら、...
教頭の役割

77.教頭先生へ 効率化の罠

報告書作成・提出や調査回答、新年度の準備、計画書の作成等‥、これからの1カ月はウルトラ繁忙期になります。想像するだけでお腹いっぱいです。 そんな忙しさMAXの時期なのですが、効率化を求めるあまり業務を背負い込んでいませんか? こんにちは。B...
Uncategorized

76.先生はみんなマネージャー

マネージャーは一般的に管理職を意味します。学校には管理職として校長と教頭がいます。他に管理職と一般教員の間に主幹教諭や指導教諭がいる学校もありますが、基本的には管理職と一般教員に分かれます。 管理職は学校経営を担い、組織作りや目標達成への支...
教頭の役割

75.教頭先生へ 強み×弱み

これまで多くの校長先生・教頭先生と仕事をしてきました。情熱溢れる方やリスクマネジメントを徹底される方など、個性豊かな方々でした。 色々な方面に専門性を発揮されていたので強みはよく見えるのですが、弱みはあまり見えません。 改めて考えてみると、...
思い込み

74.「次年度から」の思い込み

2月ももう下旬です。みなさんの学校でも次年度のチャレンジについて色々と意見交流されている時期だと思います。 交流の結果、変えたいと思うことが出てくるのはとてもいいことだと思います。「これまで通り」からの脱却は、教師の主体的で対話的で深い学び...
教頭の役割

73.教頭先生へ やる気を維持するには?

もうすぐ春。異動の季節ですね。みなさんの自治体では、管理職の異動年数ってどれくらいですか?私が勤務する自治体では、平均3年といったところです。 少し振り返って考えてみると、結構頻繫に校長先生か教頭先生が変わっているのではないでしょうか? こ...
業務改善

72.業務改善で何を改善する?

働き方改革は進んでいますか?働き方改革を進めていくうえで、業務の改善は必須です。 業務を改善には目的がいくつかあります。業務の効率化や行事の見直しなどは、今の労働時間削減にとても効果的です。 これと併せて、もう少し違った視点からも業務改善を...
業務改善

71.今の学校に必要なもの

2月になりました。私は昨年4月に今の学校に来ましたが、あれからもう10か月たったなんて、ちょっと信じられません。 1年が終わるまであと2か月。これから評価などの年度末業務や入試や卒業式などのビックイベントがあります。多忙感いっぱいで、気持ち...
教師のマインドセット

70.なぜ進路先は自分で決めるのか?

いよいよ進路指導も大詰めとなってきました。進路選択は3年間の取組みの中でも最大級。 大阪では今年から公立高校もすべてWeb出願となり、その対応も大変です。 進路指導のセオリーに、「進路先は生徒自身に決めさせる。」があります。感覚的にもそう感...
思い込み

69.「評価前は忙しい」の思い込み

みなさんの職場では、期末試験の前後に時間的に余裕があるように行事予定が組まれていますか?また期末試験後は評価も出さないといけません。先生方に多忙感はありますか? もしそうなら、「評価前は忙しい」とみなさんが思い込んでいるのかもしれません。 ...