Uncategorized 96.これからの研修 前回、研修を行う意味や担当者の配置、新しい業務への対応について書きました。今回は研修を行う上で、考えなければいけない課題とより効果的な研修について考えてみようと思います。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な... 2025.09.06 Uncategorized業務改善
Uncategorized 95.教頭先生へ 研修の意味 もうすぐ夏休みも終わりですね。今年は充実した夏にすることができそうですか?夏は自分の勉強を深めるチャンスですが、同時に協働する組織としての職員集団が成長する最大の機会でもあります。みなさんの学校では、この夏、何回研修を行いましたか?こんにち... 2025.08.24 Uncategorized業務改善
業務改善 94.やってみた 人材育成 みなさんの職場で若手の先生方は成長していますか?経験豊富な先生方は、専門性向上・自己研鑽に励んでいますか?もし今ある経験や知識に頼り切っているのなら、その職員室に成長はありません。世の中の変化に対応しながら、これからの世の中に適応できる学校... 2025.08.17 業務改善
業務改善 93.担任いない問題 次年度に向けた校内人事で、誰に担任をしてもらうか悩んでいませんか?「今はまだ8月。校内人事なんてまだ先の話。」確かにそうなのですが、実際に校内人事を決定する3月に、「担任をお願いする人材が足りない!」とならないように、今からしておくべきこと... 2025.08.10 業務改善
教頭先生へ 92.教頭先生へ 古い校舎の悩み みなさんの学校は築何年ですか?新設された学校や建て替えられた校舎と逐50年以上の校舎、この間には校舎の古さ以上に大きな違いがあります。8時間以上過ごす空間です。その違いによる影響は侮れません。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校... 2025.08.01 教頭先生へ
Uncategorized 91.学校と生成AI その2 文科省のガイドライン(ver.2)では、生成AIの利活用は教育委員会が主導することとしています。とは言え、教育委員会も限られた人数で業務を行いながら、生成AI利活用の制度設計や方向性を示すなんて至難の業なのではと思ってしまいます。教師による... 2025.07.26 Uncategorized
教師のマインドセット 90.学校と生成AI その1 みなさんの学校では生成AIを校務や授業で使われていますか?本市では、教職員の活用は可能ですが、生徒の活用にはまだGOサインが出ていません。でも家庭で使っている生徒は急速に増えていると思います。文科省のガイドライン(ver.2)には「AIリテ... 2025.07.24 教師のマインドセット
教頭先生へ 89.教頭先生へ 病まないために 10年前の報告ですが、教頭先生268人を対象に行った検査で30%(81人)がうつ病と評価されたそうです。役割の曖昧さや管理者からの支援不足などが大きな原因なんだそうですが、それ以外にも「しんどいな」と思うことはたくさんあります。仕事に飲み込... 2025.07.06 教頭先生へ
なぜ 88.でもやっぱり伝わらない 改めて「伝える」ことについて学んでみると、ちょっと教師としてプロ意識が欠けていたかなと感じます。ただ、全て知っている単語で、分かりやすい表現で伝えているのに、なぜ行動につながらないのかと思うこともよくあります。宿題などはその典型です。内容を... 2025.06.29 なぜ
なぜ 87.なぜ言っても伝わらないのか? 「言ったのに伝わらない!」と思うことはありませんか?「昨日の授業で課題を伝えたのに、ぜんぜんやってきていない。」とか、「SNSで同じようなトラブルを何回も起こす。」とか。「なんで分からないの?」って思うことありませんか?こんにちは。BigW... 2025.06.22 なぜ