64.近畿教頭会

教頭の役割

11月28日(木)、京都で行われた近畿公立学校教頭会研究大会に行ってきました!

28日・29日と連続して校外に出る予定でしたので、スケジュールの調整はちょっと面倒くさかったですが、今年も行ってよかったです!

こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な生態を持つ教師「教頭」。そんな「教頭先生」の頭の中を公開します!

  • 充電スポット

今年度の会場は、国立京都国際会館でした。京都市内にあるとは言え、比叡山のふもとで山を越えればすぐ琵琶湖といった立地でした。

最寄り駅から会場までの通路に会場のことが書かれていました。そこで京都議定書が採択されたのがここだということを知り、ちょっとテンションが上がりました。

会場は想像をはるかに凌ぐ、私人生最大の大きさ・広さの会場でした。「これぞ国立」って感じでした。今回の大会に参加していなかったら、一生来ることは無かったかもしれません。それだけでも参加して良かったと思えるほどでした。

記念講演は野口みか子さんによる講演「学校づくりは人づくり」でした。私の勉強不足で、どんな方なのか存じ上げないのですが、横浜市で副校長・校長を経て、現在は組織運営について発信されている方でした。

書籍も出版されているみたいです。魅力的なタイトルなので、ゆっくり読んでみようかなと思います。

分科会では「組織・運営に関する課題」のグループに参加しました。特徴的な小中一貫の取組みをお聞きした後、8人グループになって協議を行いました。

他府県の方と交流ができるようグループ分けをしていただいており、とても新鮮な話し合いができました。

留守番電話のこと、超過勤務のこと、フリー担任制のこと、校内フリースクールのこと等‥、本校が抱える課題に対し、示唆に富んだご意見もいただくことができました。

すぐに使えそうなアイデアや納得の取組み、共通する悩ましいこと等も知ることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。各地区・各校の試行錯誤やチャレンジに勇気づけられました

さっそく学校に戻ったらやりたいことがたくさん出てきました。今年度も残り4カ月。できるなら今年度中の改革、そして次年度につながる準備を進めていきたいです。

こういった場を提供していただいた京都の教頭先生方、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

来年度は滋賀開催です。琵琶湖を望む会場にぜひ参加したいです。参加される先生方とより有意義な交流ができるよう研鑽を重ねていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました