unlearn

やってみた

47.やってみた「生徒集会でのお話」

みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。 しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。 そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久...
思い込み

46.なぜ職員会議を短くできないのか?

労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。...
職員室での働き方

45.世代交代まで待ってられない

経験豊富な先生方が学校を回してくれていると、学校はうまく回っていきます。上手く回っているということに、気づくことも無くなっていきます。 でも同時に、隠れた問題が膨らんでいきます。その問題を解決していくには、学校現場の苦しい職場環境下でも、取...
職員室での働き方

44. 人に仕事が付くリスク

今から12年前の2012年、私が勤めていた学校では、多くの重要な業務を定年間近の先生方が担っていました。 経験豊富な先生が切り盛りしているので、もちろん学校はうまく回っていました。 でもその歪みがゆっくりと、でも確実に広がっていました。 こ...
思い込み

42 「できる教師」の思い込み

みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか? 授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか? 今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。 こんにちは。BigW...
教師のマインドセット

40 成長を続ける大人になるために

「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。 これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン...
職員室での働き方

38 ゴールの共有

前回、「職場の目標」について少し触れました。今回はその点について、もう少し深掘りしてみます。 みなさんの学校で、職員全員が目指す共通の「職場の目標」はもう共有されているでしょうか? すでに全職員が教育活動の目的を共有できているのなら、それが...
職員室での働き方

32 やってみた「校則改訂編2」

最近、校則についての記事を目にすることが多いです。さらに令和4年に生徒指導提要が改訂され、校則改訂に向け強い追い風が吹いています。 長年引き継がれてきた「校則」「生徒心得」に手を加えるには今が絶好のタイミングです。 でも、具体的にどうやって...
教師のマインドセット

30 職員会議の思い込み その1

みなさんの学校では、職員会議をしていますか? 職員会議中に質問が出て、そこから迷走しだして時間だけが過ぎていく…。そんなことありませんか? 声の大きな人だけが発言し、他は何も言わない。そしてみんな早く終われと思っているあの雰囲気…、嫌ですよ...
職員室での働き方

28 知らないことをどうやって教えるの?

もうGIGA端末の扱いには慣れましたか?ICT活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」とか「探究学習」、「教科横断」、考えることは山積みです。 加えて生徒が「生きる力」を身に付けていく、そんな授業にしてくださいと言われています。どれもこれも...