思い込み 46.なぜ職員会議を短くできないのか? 労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。... 2024.07.13 思い込み
職員室での働き方 44. 人に仕事が付くリスク 今から12年前の2012年、私が勤めていた学校では、多くの重要な業務を定年間近の先生方が担っていました。 経験豊富な先生が切り盛りしているので、もちろん学校はうまく回っていました。 でもその歪みがゆっくりと、でも確実に広がっていました。 こ... 2024.06.23 職員室での働き方
職員室での働き方 43. 時間の使い方 これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。 今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。 どうも、こんにちは。BigWav... 2024.06.01 職員室での働き方
やってみた 41 やってみた「時間外勤務データの活用」 みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか? 45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。 とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が... 2024.05.18 やってみた
職員室での働き方 39 なぜ職員室をキレイにするのか? 新年度が始まって1か月。GWでゆっくりできていますか? みなさんの職場では年度初めに大掃除をしますか?みんなで一気に掃除するあの雰囲気、いいですよね。キレイになると清々しい気持ちで仕事もはかどります。 とは言っても、隅から隅まで掃除する時間... 2024.05.04 職員室での働き方
職員室での働き方 38 ゴールの共有 前回、「職場の目標」について少し触れました。今回はその点について、もう少し深掘りしてみます。 みなさんの学校で、職員全員が目指す共通の「職場の目標」はもう共有されているでしょうか? すでに全職員が教育活動の目的を共有できているのなら、それが... 2024.04.29 職員室での働き方
やってみた 33 やってみた「非同期コミュニケーション」 教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば... 2024.03.23 やってみた
教師のマインドセット 31 職員会議の思い込み その2 みなさんの学校の職員会議は何時から始まって何時に終わりますか? おそらく多くの職員会議は平日の授業後に行われることが多いかと思います。そうすると使える時間は1時間。時間措置をしても1時間半が限界だと思います。 どうすれば1時間で職員会議を終... 2024.03.17 教師のマインドセット
教師のマインドセット 30 職員会議の思い込み その1 みなさんの学校では、職員会議をしていますか? 職員会議中に質問が出て、そこから迷走しだして時間だけが過ぎていく…。そんなことありませんか? 声の大きな人だけが発言し、他は何も言わない。そしてみんな早く終われと思っているあの雰囲気…、嫌ですよ... 2024.03.09 教師のマインドセット
職員室での働き方 29 教師が成長するには? 職員室で「主体的・対話的で深い学び」ができれば、「教師も成長できる学校」になりそうです。しかも実体験をもって、生徒の活動も考えることができます。 でも、どうすれば「教師が成長できる学校」になれるのでしょうか? こんにちは。BigWaveとい... 2024.03.02 職員室での働き方