やってみた 22 やってみた「校則改訂1」 校則改訂に向けて、チャレンジしたことはありますか?最近話題のブラック校則。まだまだ至る所に残っていると感じます。その校則を改訂するにはどうすればいいのでしょうか。実際にやってみました。その1です。こんにちは。BigWaveといいます。公立中... 2024.01.20 やってみた
やってみた 21 やってみた「OFF-JT」 時短を推進した結果、自由に使える時間が増えたとします。その時間をみなさんはどう使いますか?ここでは持続可能な職員室に向けて、人材育成に活用する方法についてお話ししたいと思います!こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です... 2024.01.15 やってみた
職員室での働き方 20 人材育成ってどうしてる? その1 その2 その3 その4(前回)校長先生をはじめとする、知識・経験・専門性・関係性のある方にアドバイスを事前に聞いて、それらを自分の提案に反映させておくことで、職員会議の時間を短くすることができます。でも、それだけだともったいない。部... 2024.01.11 職員室での働き方
教師のマインドセット 19 テスト返却時の思い込み みなさんの学校では定期テストを実施していますか?単元テストを行っていますか?それともその両方ですか?テスト採点をしてそれを返却する時、どんなことを意識して返却されていますか?どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭... 2024.01.06 教師のマインドセット
教師のマインドセット 18 どうすれば働きやすい職員室にできるのか? 年が明けましたね。今年もよろしくお願いします。「一年の計は元旦にあり。」ということで、このBlogを運営している目的について、ここに書いておこうと思います。どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な生態を... 2024.01.03 教師のマインドセット
教師のマインドセット 17 教師の専門性って? みなさんは学校でどんな役割分担をお持ちでしょうか?学校での仕事は多岐にわたります。学校業務を運営していく中で、その多種多様な仕事は、いったい誰が担っているのでしょうか。どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。... 2023.12.29 教師のマインドセット
職員室での働き方 15 年休取りやすいですか? みなさんは、どのくらい年休を取られていますか?正直、年休を取るのって、ちょっと緊張しますよね。年休を取りやすい職場でありたいと思っているのですが、現実はまだまだ道半ばです。どうすれば、年休を取りやすい職場になるのでしょうか?そもそもなんのた... 2023.12.17 職員室での働き方
職員室での働き方 14 時間の作り方 その2 前回の「時間の作り方」では「10分で終わる仕事はすぐにやって、締め切り呪縛から解放される。」を紹介しました。それ以外に何かいい方法はないでしょうか?こういった課題意識を持つことで、日ごろの当り前に別の角度から目を向けることができます。どうも... 2023.12.16 職員室での働き方
職員室での働き方 13 うまく機能させるには? 01 02 前回前提として学校の活動は全て校長先生に最終決定権があります。でも実際の所、全てを校長先生が意思決定しているわけではありません。物理的に不可能です。でも、最終決定権は校長先生にあります。このジレンマの中、企画→職員会議で提案する... 2023.12.10 職員室での働き方
職員室での働き方 12 誰でもない、私たちです 01 前回「トップダウン」と「校長先生による決定」、そして「ルートがよく分からない細かい決定」、職員室にはこの3つの意思決定ルートがあります。これを「うまく機能している」から「変えなくてもいい」と捉えるか、「この中から改善点を見つけだして、... 2023.12.10 職員室での働き方