中学校

職員室での働き方

44. 人に仕事が付くリスク

今から12年前の2012年、私が勤めていた学校では、多くの重要な業務を定年間近の先生方が担っていました。経験豊富な先生が切り盛りしているので、もちろん学校はうまく回っていました。でもその歪みがゆっくりと、でも確実に広がっていました。この出来...
職員室での働き方

43. 時間の使い方

これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。どうも、こんにちは。BigWaveと...
思い込み

42 「できる教師」の思い込み

みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか?授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか?今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。こんにちは。BigWave...
やってみた

41 やってみた「時間外勤務データの活用」

みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか?45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が分か...
教師のマインドセット

40 成長を続ける大人になるために

「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン」...
職員室での働き方

39 なぜ職員室をキレイにするのか?

新年度が始まって1か月。GWでゆっくりできていますか?みなさんの職場では年度初めに大掃除をしますか?みんなで一気に掃除するあの雰囲気、いいですよね。キレイになると清々しい気持ちで仕事もはかどります。とは言っても、隅から隅まで掃除する時間はな...
職員室での働き方

37 ゴールはどこ?

年度初めの慌ただしさも少し落ち着いてきましたね。新入生も徐々に学校に慣れてきて、笑顔と生徒指導が増えてくる頃だと思います。少し心に余裕ができたところで、少し確認してみるのはどうでしょうか?みなさんの職場では、この1年で何が最終目的に掲げられ...
私事

36 私事ですが、転勤しました。

新年度が始まって2週間ですね。年度初めにやることがまだまだたくさん残っているのではないでしょうか?さて、私事ですがこの度転勤しました。しかも「広域人事交流」の名のもとに、なんと他市への転勤です。他府県では市をまたいだ転勤もあると聞いたことが...
授業改善

34 授業どうする?

4月です。世の中では多くの新米先生が誕生します。私の教え子もこの4月から授業を持ちます。でも授業なんてしたことがないのに、いきなり授業をしなくてはいけない。不安と緊張でいっぱいだと思います。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の...
職員室での働き方

32 やってみた「校則改訂編2」

最近、校則についての記事を目にすることが多いです。さらに令和4年に生徒指導提要が改訂され、校則改訂に向け強い追い風が吹いています。長年引き継がれてきた「校則」「生徒心得」に手を加えるには今が絶好のタイミングです。でも、具体的にどうやって校則...