自己投資

職員室での働き方

43. 時間の使い方

これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。どうも、こんにちは。BigWaveと...
思い込み

42 「できる教師」の思い込み

みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか?授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか?今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。こんにちは。BigWave...
教師のマインドセット

40 成長を続ける大人になるために

「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン」...
職員室での働き方

39 なぜ職員室をキレイにするのか?

新年度が始まって1か月。GWでゆっくりできていますか?みなさんの職場では年度初めに大掃除をしますか?みんなで一気に掃除するあの雰囲気、いいですよね。キレイになると清々しい気持ちで仕事もはかどります。とは言っても、隅から隅まで掃除する時間はな...
職員室での働き方

37 ゴールはどこ?

年度初めの慌ただしさも少し落ち着いてきましたね。新入生も徐々に学校に慣れてきて、笑顔と生徒指導が増えてくる頃だと思います。少し心に余裕ができたところで、少し確認してみるのはどうでしょうか?みなさんの職場では、この1年で何が最終目的に掲げられ...
私事

36 私事ですが、転勤しました。

新年度が始まって2週間ですね。年度初めにやることがまだまだたくさん残っているのではないでしょうか?さて、私事ですがこの度転勤しました。しかも「広域人事交流」の名のもとに、なんと他市への転勤です。他府県では市をまたいだ転勤もあると聞いたことが...
クラス運営

35 なぜクラス目標をつくるの?

4月になりました。私は新たなメンバーで出発する雰囲気が好きなので、4月はけっこうわくわくします。この1年はどんな1年になるのでしょうか。さて、学級開きで担任の先生は子どもたちの前で、どんなクラスにしたいか話をすると思います。しばらく特活が続...
職員室での働き方

28 知らないことをどうやって教えるの?

もうGIGA端末の扱いには慣れましたか?ICT活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」とか「探究学習」、「教科横断」、考えることは山積みです。加えて生徒が「生きる力」を身に付けていく、そんな授業にしてくださいと言われています。どれもこれも、...
教頭の役割

27 教頭会研究大会

昨日(2024年2月20日)、大阪府公立小中学校教頭会研究大会に行ってきました。200人以上の教頭先生が集まっていました。日頃は校内に1人しかいない教頭ですが、昨日は前後左右どこを見ても教頭先生でした。しかし校務等で参加できなかった教頭先生...
教頭の役割

26 教頭の通知表(教頭編)

そろそろ学年末。評価も出そろって通知表作成に取り組むころだと思います。どこの都道府県にもあると思いますが、大阪府にも教職員対象の評価制度があります。そちらの方もそろそろ評価が出る頃です。教頭はと言えば、校長先生からの評価をもらうことになりま...