自己投資

職員室での働き方

65.講師の先生にかかる負担

みなさんの職場で欠員はありませんか?最近、教員の労働環境が公になる中で、労働環境が少しずつですが改善され始めました。まだまだ課題も山積みですが、「教師なら当たり前」の時代から考えると100万倍マシです。でも一方で、労働環境が公になることで、...
教頭の役割

64.近畿教頭会

11月28日(木)、京都で行われた近畿公立学校教頭会研究大会に行ってきました!28日・29日と連続して校外に出る予定でしたので、スケジュールの調整はちょっと面倒くさかったですが、今年も行ってよかったです!こんにちは。BigWaveといいます...
思い込み

56.「授業研」の思い込み

先日、授業改善研を行いました。学校独自の自主研修でしたが、学識の先生にも来ていただいて、充実した時間を過ごしました。色々な先生の授業を見たり、自分が授業を公開したりしましたが、10年前まで私は大きな勘違いをしていました。みなさんは「研究授業...
思い込み

55.「進路選択」の思い込み

二学期になって、高校の先生の中学校訪問が増えてきました。進路選択がいよいよ本格的になってきました。大阪の公立高校は定員割れが続くと統廃合の対象になることもあって、最近は公立高校の先生の中学校訪問も増えてきました。そんな中、気になるニュースを...
やってみた

48. やってみた「授業助言」

教頭の役割の一つに人材育成があります。その中でもまずは「授業力向上」。教えるプロとして、先生方には専門性を高めてもらいたい分野です。でも、中学校での授業指導は教科指導ともつながってきます。専門性が高い分野になるので、「授業を見たあとのアドバ...
やってみた

47.やってみた「生徒集会でのお話」

みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久しぶ...
職員室での働き方

43. 時間の使い方

これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。どうも、こんにちは。BigWaveと...
思い込み

42 「できる教師」の思い込み

みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか?授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか?今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。こんにちは。BigWave...
教師のマインドセット

40 成長を続ける大人になるために

「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン」...
職員室での働き方

39 なぜ職員室をキレイにするのか?

新年度が始まって1か月。GWでゆっくりできていますか?みなさんの職場では年度初めに大掃除をしますか?みんなで一気に掃除するあの雰囲気、いいですよね。キレイになると清々しい気持ちで仕事もはかどります。とは言っても、隅から隅まで掃除する時間はな...