Uncategorized 95.教頭先生へ 研修の意味 もうすぐ夏休みも終わりですね。今年は充実した夏にすることができそうですか?夏は自分の勉強を深めるチャンスですが、同時に協働する組織としての職員集団が成長する最大の機会でもあります。みなさんの学校では、この夏、何回研修を行いましたか?こんにち... 2025.08.24 Uncategorized業務改善
教師のマインドセット 90.学校と生成AI その1 みなさんの学校では生成AIを校務や授業で使われていますか?本市では、教職員の活用は可能ですが、生徒の活用にはまだGOサインが出ていません。でも家庭で使っている生徒は急速に増えていると思います。文科省のガイドライン(ver.2)には「AIリテ... 2025.07.24 教師のマインドセット
教頭先生へ 89.教頭先生へ 病まないために 10年前の報告ですが、教頭先生268人を対象に行った検査で30%(81人)がうつ病と評価されたそうです。役割の曖昧さや管理者からの支援不足などが大きな原因なんだそうですが、それ以外にも「しんどいな」と思うことはたくさんあります。仕事に飲み込... 2025.07.06 教頭先生へ
教師のマインドセット 85.10年後の教師 30年前の1990年代、職員室の机の下には一升瓶があったそうです。20年前、学校にはまだ喫煙ルームがありました。10年前、部活動でも休憩時間以外は給水禁止がまだ普通でした。その30年間に、ゆとり教育の始まりと終わり・道徳の教科化・GIGAス... 2025.06.08 教師のマインドセット
教頭の役割 75.教頭先生へ 強み×弱み これまで多くの校長先生・教頭先生と仕事をしてきました。情熱溢れる方やリスクマネジメントを徹底される方など、個性豊かな方々でした。色々な方面に専門性を発揮されていたので強みはよく見えるのですが、弱みはあまり見えません。改めて考えてみると、管理... 2025.03.02 教頭の役割
思い込み 74.「次年度から」の思い込み 2月ももう下旬です。みなさんの学校でも次年度のチャレンジについて色々と意見交流されている時期だと思います。交流の結果、変えたいと思うことが出てくるのはとてもいいことだと思います。「これまで通り」からの脱却は、教師の主体的で対話的で深い学びの... 2025.02.24 思い込み
教頭の役割 73.教頭先生へ やる気を維持するには? もうすぐ春。異動の季節ですね。みなさんの自治体では、管理職の異動年数ってどれくらいですか?私が勤務する自治体では、平均3年といったところです。少し振り返って考えてみると、結構頻繫に校長先生か教頭先生が変わっているのではないでしょうか?こんに... 2025.02.16 教頭の役割
教師のマインドセット 70.なぜ進路先は自分で決めるのか? いよいよ進路指導も大詰めとなってきました。進路選択は3年間の取組みの中でも最大級。大阪では今年から公立高校もすべてWeb出願となり、その対応も大変です。進路指導のセオリーに、「進路先は生徒自身に決めさせる。」があります。感覚的にもそう感じる... 2025.01.19 教師のマインドセット
やってみた 67.やってみた「実践につながる(?)研修」 みなさんの職場では今年何回研修を行いましたか? 参加した研修で学んだことは、今役に立っていますか?教育委員会が用意する研修や学校独自の研修、自主参加の研修などがありますが、教育委員会や学校が主催する研修って、なんか堅苦しくないですか?さらに... 2024.12.29 やってみた教師のマインドセット
思い込み 66.「教師は世の中のことを分かっていない」の思い込み 「教師は世の中のことを分かっていない」といった発言を聞きます。教師同士の会話でも聞くことがあります。実際私もそう思っていますが、本当にそうなのでしょうか?みなさんはこのイメージについてどう思いますか?こんにちは。BigWaveといいます。公... 2024.12.22 思い込み