教頭の役割 77.教頭先生へ 効率化の罠 報告書作成・提出や調査回答、新年度の準備、計画書の作成等‥、これからの1カ月はウルトラ繁忙期になります。想像するだけでお腹いっぱいです。 そんな忙しさMAXの時期なのですが、効率化を求めるあまり業務を背負い込んでいませんか? こんにちは。B... 2025.03.16 教頭の役割
業務改善 72.業務改善で何を改善する? 働き方改革は進んでいますか?働き方改革を進めていくうえで、業務の改善は必須です。 業務を改善には目的がいくつかあります。業務の効率化や行事の見直しなどは、今の労働時間削減にとても効果的です。 これと併せて、もう少し違った視点からも業務改善を... 2025.02.09 業務改善
教頭の役割 64.近畿教頭会 11月28日(木)、京都で行われた近畿公立学校教頭会研究大会に行ってきました! 28日・29日と連続して校外に出る予定でしたので、スケジュールの調整はちょっと面倒くさかったですが、今年も行ってよかったです! こんにちは。BigWaveといい... 2024.12.01 教頭の役割
業務改善 63.やってみた「成績ファイルの共有」 みなさんはどうやって成績を出していますか?私が勤務する学校では、みんなEXCELを使って成績を出しています。多くの学校も同じかなと思います。 でもEXCELを使っているのは分かっているのですが、EXCELを使って他の方がどうやって成績を出し... 2024.11.24 業務改善
教師のマインドセット 57.教頭の役割 みなさんは日頃、どんな風に職場内でふるまっていますか?年配の先生や特に教頭・校長は、どんな風にふるまっていますか? もし職場内で、管理職を含めた経験豊富な先生方が「頼りがい」しかないのなら、今は見えない課題を抱えているのかもしれません。 こ... 2024.10.14 教師のマインドセット教頭の役割
業務改善 54.時短・育成に必要なもの 職員会議を短くすることで、同時に人材育成にもつなげられます。そんな一石二鳥は都合がよすぎでしょうか? 前々回と前回で、「会議の目的を明確にする(52)」「そのためには権限の分散が必要(53)」といった話をしてきました。 でも権限を分散させた... 2024.09.21 業務改善
業務改善 53.職員会議までにすることは? 前回見たように、職員会議を情報共有と指示伝達の場とするなら、どこでアイデアを出し合ったり、意思決定すればいいのでしょうか? この課題を解決し、同時に人材育成にもつなげていければ一石二鳥です。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公... 2024.09.14 業務改善
業務改善 52.会議を短くするには? 最近、職員会議が短くなったとよく耳にするようになりました。この4月に着任した学校でも職員会議が1時間で終われるように、今まさに試行錯誤しているところです。 みなさんの職場ではどうですか?いい感じで進んでいますか?「会議を短くしたいけど、どう... 2024.09.08 業務改善
思い込み 51.「採点」の思い込み みなさんはテストの採点をどうしていますか? これまでの定期テストに代わって、単元テストを採用すれば、必然的にテストの回数が増えます。加えて再テストを実施すれば、再テストの実施分だけ採点も増えていきます。 これまで通りの単語テストなどの小テス... 2024.08.31 思い込み
職員室での働き方 49.脳は無限に働けない 最近、「先生の働き方」を特集した番組をよく目にするようになりました。その中で業務量の多さや時間外労働の問題がクローズアップされています。 そこでもう一つ、個人的に非常に気になることがあります。 それは職員室のうっそうとした感じです。非常に多... 2024.08.11 職員室での働き方