教頭の役割 25 着任したら何をする?(教頭編) もうすぐ新年度ですね。どんな人事になるのか楽しみです。次年度から新しく教頭になられる方や転勤される方は、楽しみ半分、不安も半分だと思います。今年度中に引継ぎのため赴任先を訪問することになると思いますが、それも限られた時間です。不安が残る中、... 2024.02.15 教頭の役割
教師のマインドセット 24 これからの学校には何が必要? 最近、VUCAの時代(目まぐるしく変転する予測困難な時代)とよく聞くようになりました。これまでにない大きな変化が社会全体で起こるそうです。企業にも大きな方向転換が必要のようです。企業がそうなら、学校はどうなのでしょうか。これまで20年以上学... 2024.02.10 教師のマインドセット
職員室での働き方 23 職員室の作り方 職員室は先生方が一息つける空間です。心理的安全性が高いと落ち着く場所になります。でも机の上や窓際のロッカーの上に、何年も放置された書類がどっさり…。ロッカーで窓がふさがれている…。そんな光景は広がっていませんか?こんにちは。BigWaveと... 2024.01.28 職員室での働き方
教師のマインドセット 18 どうすれば働きやすい職員室にできるのか? 年が明けましたね。今年もよろしくお願いします。「一年の計は元旦にあり。」ということで、このBlogを運営している目的について、ここに書いておこうと思います。どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な生態を... 2024.01.03 教師のマインドセット
職員室での働き方 11 校長じゃなかったら誰なの? 前回外から見れば、職員会議で色々と決定しているというイメージですが、今は最終的な意思決定は法律上校長先生が行うことになっています。でも実際のところ…、「校務」に関わる意思決定の量は恐ろしく膨大です。その全てを校長先生が一つ一ひとつ最終決定す... 2023.12.02 職員室での働き方
当たり前の理由 06 なぜ時間を守るのは大切なのか? 「時間を守る」は生徒への指導TOP5に入る超重要項目です。「授業開始時間」や「提出期限」など、いつも口を酸っぱくして生徒に話をしていると思います。でも実際のところ、先生の方はというと、…な方もけっこういます。どうも、こんにちは。BigWav... 2023.11.06 当たり前の理由
教師のマインドセット 04 職員室のOJT(業務内トレ) 40代より上の先生方は、10年前と比べ先生の年齢構成が大きく変わったことを実感しているのではないでしょうか。平成22年で一番ボリュームがあった50代の先生方は、すでに退職されています。その大量退職を補填しようと、令和元年では20代に大きな山... 2023.11.01 教師のマインドセット
教頭の役割 01 居心地のいい職員室に。 「教頭は職員室の担任」と聞いたことがあります。これまでは漠然ととらえていましたが、教頭をやってみると「確かにその通りだ。」と思うことが多々ありました。ならば担任の時にやっていたことをやってみようと思い、教頭通信を出すことにしました。どうも、... 2023.10.16 教頭の役割