職員室での働き方 43. 時間の使い方 これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。 今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。 どうも、こんにちは。BigWav... 2024.06.01 職員室での働き方
思い込み 42 「できる教師」の思い込み みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか? 授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか? 今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。 こんにちは。BigW... 2024.05.26 思い込み
やってみた 41 やってみた「時間外勤務データの活用」 みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか? 45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。 とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が... 2024.05.18 やってみた
教師のマインドセット 40 成長を続ける大人になるために 「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。 これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン... 2024.05.12 教師のマインドセット
職員室での働き方 37 ゴールはどこ? 年度初めの慌ただしさも少し落ち着いてきましたね。新入生も徐々に学校に慣れてきて、笑顔と生徒指導が増えてくる頃だと思います。 少し心に余裕ができたところで、少し確認してみるのはどうでしょうか? みなさんの職場では、この1年で何が最終目的に掲げ... 2024.04.21 職員室での働き方
やってみた 33 やってみた「非同期コミュニケーション」 教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば... 2024.03.23 やってみた
教頭の役割 27 教頭会研究大会 昨日(2024年2月20日)、大阪府公立小中学校教頭会研究大会に行ってきました。200人以上の教頭先生が集まっていました。 日頃は校内に1人しかいない教頭ですが、昨日は前後左右どこを見ても教頭先生でした。 しかし校務等で参加できなかった教頭... 2024.02.23 教頭の役割
教頭の役割 26 教頭の通知表(教頭編) そろそろ学年末。評価も出そろって通知表作成に取り組むころだと思います。 どこの都道府県にもあると思いますが、大阪府にも教職員対象の評価制度があります。そちらの方もそろそろ評価が出る頃です。 教頭はと言えば、校長先生からの評価をもらうことにな... 2024.02.17 教頭の役割
教頭の役割 25 着任したら何をする?(教頭編) もうすぐ新年度ですね。どんな人事になるのか楽しみです。次年度から新しく教頭になられる方や転勤される方は、楽しみ半分、不安も半分だと思います。 今年度中に引継ぎのため赴任先を訪問することになると思いますが、それも限られた時間です。不安が残る中... 2024.02.15 教頭の役割
教師のマインドセット 24 これからの学校には何が必要? 最近、VUCAの時代(目まぐるしく変転する予測困難な時代)とよく聞くようになりました。これまでにない大きな変化が社会全体で起こるそうです。企業にも大きな方向転換が必要のようです。 企業がそうなら、学校はどうなのでしょうか。これまで20年以上... 2024.02.10 教師のマインドセット