教頭

業務改善

94.やってみた 人材育成

みなさんの職場で若手の先生方は成長していますか?経験豊富な先生方は、専門性向上・自己研鑽に励んでいますか?もし今ある経験や知識に頼り切っているのなら、その職員室に成長はありません。世の中の変化に対応しながら、これからの世の中に適応できる学校...
業務改善

93.担任いない問題

次年度に向けた校内人事で、誰に担任をしてもらうか悩んでいませんか?「今はまだ8月。校内人事なんてまだ先の話。」確かにそうなのですが、実際に校内人事を決定する3月に、「担任をお願いする人材が足りない!」とならないように、今からしておくべきこと...
教頭先生へ

92.教頭先生へ 古い校舎の悩み

みなさんの学校は築何年ですか?新設された学校や建て替えられた校舎と逐50年以上の校舎、この間には校舎の古さ以上に大きな違いがあります。8時間以上過ごす空間です。その違いによる影響は侮れません。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校...
教師のマインドセット

90.学校と生成AI その1

みなさんの学校では生成AIを校務や授業で使われていますか?本市では、教職員の活用は可能ですが、生徒の活用にはまだGOサインが出ていません。でも家庭で使っている生徒は急速に増えていると思います。文科省のガイドライン(ver.2)には「AIリテ...
教頭先生へ

89.教頭先生へ 病まないために

10年前の報告ですが、教頭先生268人を対象に行った検査で30%(81人)がうつ病と評価されたそうです。役割の曖昧さや管理者からの支援不足などが大きな原因なんだそうですが、それ以外にも「しんどいな」と思うことはたくさんあります。仕事に飲み込...
なぜ

88.でもやっぱり伝わらない

改めて「伝える」ことについて学んでみると、ちょっと教師としてプロ意識が欠けていたかなと感じます。ただ、全て知っている単語で、分かりやすい表現で伝えているのに、なぜ行動につながらないのかと思うこともよくあります。宿題などはその典型です。内容を...
なぜ

87.なぜ言っても伝わらないのか?

「言ったのに伝わらない!」と思うことはありませんか?「昨日の授業で課題を伝えたのに、ぜんぜんやってきていない。」とか、「SNSで同じようなトラブルを何回も起こす。」とか。「なんで分からないの?」って思うことありませんか?こんにちは。BigW...
業務改善

84.教頭先生へ カギの管理

職員室に業者さんが訪ねてきて、「○○のカギをお借りしたいのですが」と言われて困ったことはありませんか?この場合は多少トタバタしても大きな問題にはなりません。まぁ、業者さんにはいい迷惑ですが。みなさんの学校ではどうですか?必要な時に必要なカギ...
やってみた

83.やってみた「情報共有」

みなさんの学校では学校運営上の意思決定をどこでされていますか?多くの学校と同じように、私の勤務校でも職員会議の前に企画会議を行っています。疑問があればそこで確認し、最後に学校としての意思決定を行っています。ただそこに参加できるのは一部の人た...
業務改善

82.膨れ上がる業務量

万博で気がついたことについて、前回書かせてもらいました。実はもう一つ、気がついたことがあります。万博への校外学習が大変だった一番の要因は、「不確定要素が多すぎる」と言うことでした。じっくり準備することができずに、その場での決断・実行が求めら...