教頭

思い込み

66.「教師は世の中のことを分かっていない」の思い込み

「教師は世の中のことを分かっていない」といった発言を聞きます。教師同士の会話でも聞くことがあります。 実際私もそう思っていますが、本当にそうなのでしょうか? みなさんはこのイメージについてどう思いますか? こんにちは。BigWaveといいま...
職員室での働き方

65.講師の先生にかかる負担

みなさんの職場で欠員はありませんか? 最近、教員の労働環境が公になる中で、労働環境が少しずつですが改善され始めました。 まだまだ課題も山積みですが、「教師なら当たり前」の時代から考えると100万倍マシです。 でも一方で、労働環境が公になるこ...
教頭の役割

64.近畿教頭会

11月28日(木)、京都で行われた近畿公立学校教頭会研究大会に行ってきました! 28日・29日と連続して校外に出る予定でしたので、スケジュールの調整はちょっと面倒くさかったですが、今年も行ってよかったです! こんにちは。BigWaveといい...
業務改善

63.やってみた「成績ファイルの共有」

みなさんはどうやって成績を出していますか?私が勤務する学校では、みんなEXCELを使って成績を出しています。多くの学校も同じかなと思います。 でもEXCELを使っているのは分かっているのですが、EXCELを使って他の方がどうやって成績を出し...
業務改善

62.最近とても困ること

11月ももう中旬ですが、台風はまだ発生し続け、台湾・沖縄付近に被害をもたらしています。 台風の影響で学校が臨時休校になることもあります。予報技術の発達で台風予報の精度が上がったことで、最近学校現場では困ったことが起こるようになりました。みな...
教頭の役割

61.教頭先生へ ●離任

3月末になると次年度の人事が発表されます。たとえ3年プランで業務改善に取り組んでいたとしても、否応なく異動しなければいけない時もあります。 教頭が異動と言うことは、新しい教頭先生が来るということです。現任校での業務の引継ぎは万全ですか? こ...
教頭の役割

60.教頭先生へ ●着任

みなさんの職場では、どれくらいの期間で管理職は異動されていますか? 私の自治体では、だいたい3年。短い時で1年、長い場合は5年以上異動しない場合もあります。 みなさんは次年度、同じ職場にいるでしょうか? 異動となると大変なのは引継ぎです。教...
業務改善

59.職員室(外部)の宿命

前回見たように、学校現場には人事についての宿命があります。これは現場で働く自分たちではどうしようもない課題です。 一方で、学校現場の外側にも大きな課題があります。これも現場の努力だけでは解決できない課題です。 こんにちは。BigWaveとい...
教師のマインドセット

57.教頭の役割

みなさんは日頃、どんな風に職場内でふるまっていますか?年配の先生や特に教頭・校長は、どんな風にふるまっていますか? もし職場内で、管理職を含めた経験豊富な先生方が「頼りがい」しかないのなら、今は見えない課題を抱えているのかもしれません。 こ...
思い込み

56.「授業研」の思い込み

先日、授業改善研を行いました。学校独自の自主研修でしたが、学識の先生にも来ていただいて、充実した時間を過ごしました。 色々な先生の授業を見たり、自分が授業を公開したりしましたが、10年前まで私は大きな勘違いをしていました。 みなさんは「研究...