当たり前

やってみた

104.やっていた 人材育成

先生の職場での成長とか育成とか、そんなことに興味があり毎日楽しく働いています。なかなか成果が見えにくいテーマなのですが、先日「育成できてたんや!」と感じた瞬間がありました。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙...
思い込み

103.テスト1週間前の思い込み

みなさんの学校には「テスト1週間前」がありますか?定期テストの1週間前になると勉強しやすい環境が整えられ、先生は生徒に「テストに向けて頑張って!」といったエールを送るようになります。もし、それが当たり前の風景になっているのなら、学校全体が大...
教師のマインドセット

102.これからの人材育成

みなさんは人材育成と聞いて、どんな風景を思い浮かべますか?「経験豊富な先輩教員から、若手教員への指導」そんな風景が一般的かなと思います。でももし、そんな風景しか出てこないのなら、それは今の職員室の一部分しか見えていないのかもしれません。こん...
やってみた

101.やってみた デジタル化

デジタル化はまだ分かります。でもDX(デジタルトランスフォーメーション)と言われても…。正直そんな感じです。今のICT環境を活かして、できることを一つずつ積み上げて行く。これが一番着実で分かりやすいです。ちょっと「デジタル化」してみました。...
やってみた

100.やってみた 生成AI利活用

今回が記念すべき100投稿目になります。約2年。始めはとりあえず1年やってみようと思って始めたのですが、まだ続いているので、ちょっと自分にビックリです。100%自己満足で書いているブログですが、一度客観的に生成AIを使って、このブログの存在...
教頭先生へ

99.教頭先生へ やってませんか?ながら対応

「あともう少しで報告書が完成する…。」そんなタイミングで、若い先生が「教頭先生、クーラーの調子がおかしいです。」と言いに来たら、あなたはどう対応しますか?まさか、「ながら対応」をしていませんか?こんにちは。BigWaveといいます。公立中学...
やってみた

98.やってみた 「研修観の転換」

昨年度の夏から教頭発信の研修をしています。先生方的には「教頭の趣味」程度に捉えられている可能性もあるのですが、半分正解です。「研修=時間の無駄」というバイアスから脱却するには、「時間の無駄じゃなかった!」と思えるような研修をするしかありませ...
業務改善

97.マニュアル化のデメリット

みんなで行う作業や繰り返し行う作業を、毎回やり方を考えて行っていると、時間はいくらあっても足りません。人によってやり方が変わると結果も変わってきます。保護者に説明する際、対応した人によって内容が変わるのは、不信感しか起こりません。みんなで行...
業務改善

96.これからの研修

前回、研修を行う意味や担当者の配置、新しい業務への対応について書きました。今回は研修を行う上で、考えなければいけない課題とより効果的な研修について考えてみようと思います。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な...
業務改善

95.教頭先生へ 研修の意味

もうすぐ夏休みも終わりですね。今年は充実した夏にすることができそうですか?夏は自分の勉強を深めるチャンスですが、同時に協働する組織としての職員集団が成長する最大の機会でもあります。みなさんの学校では、この夏、何回研修を行いましたか?こんにち...