働き方

業務改善

59.職員室(外部)の宿命

前回見たように、学校現場には人事についての宿命があります。これは現場で働く自分たちではどうしようもない課題です。一方で、学校現場の外側にも大きな課題があります。これも現場の努力だけでは解決できない課題です。こんにちは。BigWaveといいま...
業務改善

58.職員室(内部)の宿命

日々授業改善や業務改善など、色々なチャレンジをされていると思います。課題の発見から共有、改善方法の提案、実行、検証と軌道に乗せるまでが大変です。でも、軌道に乗せて一安心という訳ではありません。次に大きな課題が待ち構えています。それは宿命とも...
教師のマインドセット

57.教頭の役割

みなさんは日頃、どんな風に職場内でふるまっていますか?年配の先生や特に教頭・校長は、どんな風にふるまっていますか?もし職場内で、管理職を含めた経験豊富な先生方が「頼りがい」しかないのなら、今は見えない課題を抱えているのかもしれません。こんに...
業務改善

54.時短・育成に必要なもの

職員会議を短くすることで、同時に人材育成にもつなげられます。そんな一石二鳥は都合がよすぎでしょうか?前々回と前回で、「会議の目的を明確にする(52)」「そのためには権限の分散が必要(53)」といった話をしてきました。でも権限を分散させたから...
業務改善

53.職員会議までにすることは?

前回見たように、職員会議を情報共有と指示伝達の場とするなら、どこでアイデアを出し合ったり、意思決定すればいいのでしょうか?この課題を解決し、同時に人材育成にもつなげていければ一石二鳥です。どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中...
業務改善

52.会議を短くするには?

最近、職員会議が短くなったとよく耳にするようになりました。この4月に着任した学校でも職員会議が1時間で終われるように、今まさに試行錯誤しているところです。みなさんの職場ではどうですか?いい感じで進んでいますか?「会議を短くしたいけど、どうす...
職員室での働き方

49.脳は無限に働けない

最近、「先生の働き方」を特集した番組をよく目にするようになりました。その中で業務量の多さや時間外労働の問題がクローズアップされています。そこでもう一つ、個人的に非常に気になることがあります。それは職員室のうっそうとした感じです。非常に多くの...
やってみた

48. やってみた「授業助言」

教頭の役割の一つに人材育成があります。その中でもまずは「授業力向上」。教えるプロとして、先生方には専門性を高めてもらいたい分野です。でも、中学校での授業指導は教科指導ともつながってきます。専門性が高い分野になるので、「授業を見たあとのアドバ...
やってみた

47.やってみた「生徒集会でのお話」

みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久しぶ...
思い込み

46.なぜ職員会議を短くできないのか?

労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか?「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。」そ...