人材育成

教頭の役割

77.教頭先生へ 効率化の罠

報告書作成・提出や調査回答、新年度の準備、計画書の作成等‥、これからの1カ月はウルトラ繁忙期になります。想像するだけでお腹いっぱいです。 そんな忙しさMAXの時期なのですが、効率化を求めるあまり業務を背負い込んでいませんか? こんにちは。B...
業務改善

63.やってみた「成績ファイルの共有」

みなさんはどうやって成績を出していますか?私が勤務する学校では、みんなEXCELを使って成績を出しています。多くの学校も同じかなと思います。 でもEXCELを使っているのは分かっているのですが、EXCELを使って他の方がどうやって成績を出し...
業務改善

53.職員会議までにすることは?

前回見たように、職員会議を情報共有と指示伝達の場とするなら、どこでアイデアを出し合ったり、意思決定すればいいのでしょうか? この課題を解決し、同時に人材育成にもつなげていければ一石二鳥です。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公...
職員室での働き方

45.世代交代まで待ってられない

経験豊富な先生方が学校を回してくれていると、学校はうまく回っていきます。上手く回っているということに、気づくことも無くなっていきます。 でも同時に、隠れた問題が膨らんでいきます。その問題を解決していくには、学校現場の苦しい職場環境下でも、取...
職員室での働き方

44. 人に仕事が付くリスク

今から12年前の2012年、私が勤めていた学校では、多くの重要な業務を定年間近の先生方が担っていました。 経験豊富な先生が切り盛りしているので、もちろん学校はうまく回っていました。 でもその歪みがゆっくりと、でも確実に広がっていました。 こ...