タイムマネジメント

業務改善

72.業務改善で何を改善する?

働き方改革は進んでいますか?働き方改革を進めていくうえで、業務の改善は必須です。 業務を改善には目的がいくつかあります。業務の効率化や行事の見直しなどは、今の労働時間削減にとても効果的です。 これと併せて、もう少し違った視点からも業務改善を...
業務改善

71.今の学校に必要なもの

2月になりました。私は昨年4月に今の学校に来ましたが、あれからもう10か月たったなんて、ちょっと信じられません。 1年が終わるまであと2か月。これから評価などの年度末業務や入試や卒業式などのビックイベントがあります。多忙感いっぱいで、気持ち...
思い込み

69.「評価前は忙しい」の思い込み

みなさんの職場では、期末試験の前後に時間的に余裕があるように行事予定が組まれていますか?また期末試験後は評価も出さないといけません。先生方に多忙感はありますか? もしそうなら、「評価前は忙しい」とみなさんが思い込んでいるのかもしれません。 ...
職員室での働き方

65.講師の先生にかかる負担

みなさんの職場で欠員はありませんか? 最近、教員の労働環境が公になる中で、労働環境が少しずつですが改善され始めました。 まだまだ課題も山積みですが、「教師なら当たり前」の時代から考えると100万倍マシです。 でも一方で、労働環境が公になるこ...
思い込み

55.「進路選択」の思い込み

二学期になって、高校の先生の中学校訪問が増えてきました。進路選択がいよいよ本格的になってきました。 大阪の公立高校は定員割れが続くと統廃合の対象になることもあって、最近は公立高校の先生の中学校訪問も増えてきました。 そんな中、気になるニュー...
業務改善

52.会議を短くするには?

最近、職員会議が短くなったとよく耳にするようになりました。この4月に着任した学校でも職員会議が1時間で終われるように、今まさに試行錯誤しているところです。 みなさんの職場ではどうですか?いい感じで進んでいますか?「会議を短くしたいけど、どう...
思い込み

46.なぜ職員会議を短くできないのか?

労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。...
職員室での働き方

43. 時間の使い方

これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。 今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。 どうも、こんにちは。BigWav...
やってみた

41 やってみた「時間外勤務データの活用」

みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか? 45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。 とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が...
やってみた

33 やってみた「非同期コミュニケーション」

教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば...