職員室での働き方

09 時間の作り方

新しい事を始めようとすると、時間がかかりますよね。授業改善やクラスでの取り組み、クラブの新メニューなど、今より成長しようとするとやはり時間がかかります。1日は24時間。時間を作るということは、この24時間の使い方(仕事で言えば、働いている時...
教師のマインドセット

08 生き残る教師 その2

その1前回、「教師もAIによって代替えされるかもしれない。」ということを書きました。教師として生き残るには、まずは「教師はクリエイティブな職種だ」と認識することが大事です。みなさんの職場で、先生方はどのようなクリエイティブさを発揮されていま...
教師のマインドセット

07 生き残る教師 その1

「主体的・対話的で深い学び」や「探究学習」が叫ばれています。さらにGIGAスクールや生成AIの劇的な登場によって、教育現場で求められるスキルが大きく変わってきています。皆さんの職員室では、この変化にどのように対応しているでしょうか。一筋縄で...
当たり前の理由

06 なぜ時間を守るのは大切なのか?

「時間を守る」は生徒への指導TOP5に入る超重要項目です。「授業開始時間」や「提出期限」など、いつも口を酸っぱくして生徒に話をしていると思います。でも実際のところ、先生の方はというと、…な方もけっこういます。どうも、こんにちは。BigWav...
授業改善

05 授業改善やってる?

どの学校も年に数回、授業改善研究会を行っていると思います。自分が改善研で授業公開をしたことがある方もいらっしゃると思います。そんな改善研ですが、みなさんの授業改善につながっていますか?どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校...
教師のマインドセット

04 職員室のOJT(業務内トレ)

40代より上の先生方は、10年前と比べ先生の年齢構成が大きく変わったことを実感しているのではないでしょうか。平成22年で一番ボリュームがあった50代の先生方は、すでに退職されています。その大量退職を補填しようと、令和元年では20代に大きな山...
なぜ

03 どうして通信を書くの?

これまで一緒に働いた同僚のなかで2人だけ、毎日通信を書く先生がいました。毎日ですよ。信じられます?年間で200号を超える勢いです。対抗意識をそぎ落とされましたが、私も年間100号めざして頑張っていました。どうも、こんにちは。BigWaveと...
教師のマインドセット

02 働き方はどうやって改革するの?

最近ニュースでも「教師の働き方改革」ってよく聞きます。でも「5年前から何も変わっていない…。」なんて職員室も多いと思います。実際のところ、何をすれば改革になるのでしょうか。どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭で...
ブログについて

01 居心地のいい職員室に。

「教頭は職員室の担任」と聞いたことがあります。これまでは漠然ととらえていましたが、教頭をやってみると「確かにその通りだ。」と思うことが多々ありました。ならば担任の時にやっていたことをやってみようと思い、教頭通信を出すことにしました。どうも、...