職員室での働き方

28 知らないことをどうやって教えるの?

もうGIGA端末の扱いには慣れましたか?ICT活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」とか「探究学習」、「教科横断」、考えることは山積みです。 加えて生徒が「生きる力」を身に付けていく、そんな授業にしてくださいと言われています。どれもこれも...
教頭の役割

27 教頭会研究大会

昨日(2024年2月20日)、大阪府公立小中学校教頭会研究大会に行ってきました。200人以上の教頭先生が集まっていました。 日頃は校内に1人しかいない教頭ですが、昨日は前後左右どこを見ても教頭先生でした。 しかし校務等で参加できなかった教頭...
教頭の役割

26 教頭の通知表(教頭編)

そろそろ学年末。評価も出そろって通知表作成に取り組むころだと思います。 どこの都道府県にもあると思いますが、大阪府にも教職員対象の評価制度があります。そちらの方もそろそろ評価が出る頃です。 教頭はと言えば、校長先生からの評価をもらうことにな...
教頭の役割

25 着任したら何をする?(教頭編)

もうすぐ新年度ですね。どんな人事になるのか楽しみです。次年度から新しく教頭になられる方や転勤される方は、楽しみ半分、不安も半分だと思います。 今年度中に引継ぎのため赴任先を訪問することになると思いますが、それも限られた時間です。不安が残る中...
教師のマインドセット

24 これからの学校には何が必要?

最近、VUCAの時代(目まぐるしく変転する予測困難な時代)とよく聞くようになりました。これまでにない大きな変化が社会全体で起こるそうです。企業にも大きな方向転換が必要のようです。 企業がそうなら、学校はどうなのでしょうか。これまで20年以上...
職員室での働き方

23 職員室の作り方

職員室は先生方が一息つける空間です。心理的安全性が高いと落ち着く場所になります。 でも机の上や窓際のロッカーの上に、何年も放置された書類がどっさり…。ロッカーで窓がふさがれている…。そんな光景は広がっていませんか? こんにちは。BigWav...
やってみた

22 やってみた「校則改訂1」

校則改訂に向けて、チャレンジしたことはありますか?最近話題のブラック校則。まだまだ至る所に残っていると感じます。 その校則を改訂するにはどうすればいいのでしょうか。実際にやってみました。その1です。 こんにちは。BigWaveといいます。公...
やってみた

21 やってみた「OFF-JT」

時短を推進した結果、自由に使える時間が増えたとします。その時間をみなさんはどう使いますか? ここでは持続可能な職員室に向けて、人材育成に活用する方法についてお話ししたいと思います! こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭...
職員室での働き方

20 人材育成ってどうしてる?

その1 その2 その3 その4(前回) 校長先生をはじめとする、知識・経験・専門性・関係性のある方にアドバイスを事前に聞いて、それらを自分の提案に反映させておくことで、職員会議の時間を短くすることができます。 でも、それだけだともったいない...
教師のマインドセット

19 テスト返却時の思い込み

みなさんの学校では定期テストを実施していますか?単元テストを行っていますか?それともその両方ですか? テスト採点をしてそれを返却する時、どんなことを意識して返却されていますか? どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役...