職員室での働き方

38 ゴールの共有

前回、「職場の目標」について少し触れました。今回はその点について、もう少し深掘りしてみます。 みなさんの学校で、職員全員が目指す共通の「職場の目標」はもう共有されているでしょうか? すでに全職員が教育活動の目的を共有できているのなら、それが...
職員室での働き方

37 ゴールはどこ?

年度初めの慌ただしさも少し落ち着いてきましたね。新入生も徐々に学校に慣れてきて、笑顔と生徒指導が増えてくる頃だと思います。 少し心に余裕ができたところで、少し確認してみるのはどうでしょうか? みなさんの職場では、この1年で何が最終目的に掲げ...
私事

36 私事ですが、転勤しました。

新年度が始まって2週間ですね。年度初めにやることがまだまだたくさん残っているのではないでしょうか? さて、私事ですがこの度転勤しました。しかも「広域人事交流」の名のもとに、なんと他市への転勤です。 他府県では市をまたいだ転勤もあると聞いたこ...
クラス運営

35 なぜクラス目標をつくるの?

4月になりました。私は新たなメンバーで出発する雰囲気が好きなので、4月はけっこうわくわくします。この1年はどんな1年になるのでしょうか。 さて、学級開きで担任の先生は子どもたちの前で、どんなクラスにしたいか話をすると思います。 しばらく特活...
授業改善

34 授業どうする?

4月です。世の中では多くの新米先生が誕生します。 私の教え子もこの4月から授業を持ちます。でも授業なんてしたことがないのに、いきなり授業をしなくてはいけない。 不安と緊張でいっぱいだと思います。 こんにちは。BigWaveといいます。公立中...
やってみた

33 やってみた「非同期コミュニケーション」

教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば...
職員室での働き方

32 やってみた「校則改訂編2」

最近、校則についての記事を目にすることが多いです。さらに令和4年に生徒指導提要が改訂され、校則改訂に向け強い追い風が吹いています。 長年引き継がれてきた「校則」「生徒心得」に手を加えるには今が絶好のタイミングです。 でも、具体的にどうやって...
教師のマインドセット

31 職員会議の思い込み その2

みなさんの学校の職員会議は何時から始まって何時に終わりますか? おそらく多くの職員会議は平日の授業後に行われることが多いかと思います。そうすると使える時間は1時間。時間措置をしても1時間半が限界だと思います。 どうすれば1時間で職員会議を終...
教師のマインドセット

30 職員会議の思い込み その1

みなさんの学校では、職員会議をしていますか? 職員会議中に質問が出て、そこから迷走しだして時間だけが過ぎていく…。そんなことありませんか? 声の大きな人だけが発言し、他は何も言わない。そしてみんな早く終われと思っているあの雰囲気…、嫌ですよ...
職員室での働き方

29 教師が成長するには?

職員室で「主体的・対話的で深い学び」ができれば、「教師も成長できる学校」になりそうです。しかも実体験をもって、生徒の活動も考えることができます。 でも、どうすれば「教師が成長できる学校」になれるのでしょうか? こんにちは。BigWaveとい...