授業改善

34 授業どうする?

4月です。世の中では多くの新米先生が誕生します。 私の教え子もこの4月から授業を持ちます。でも授業なんてしたことがないのに、いきなり授業をしなくてはいけない。 不安と緊張でいっぱいだと思います。 こんにちは。BigWaveといいます。公立中...
やってみた

33 やってみた「非同期コミュニケーション」

教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば...
職員室での働き方

32 やってみた「校則改訂編2」

最近、校則についての記事を目にすることが多いです。さらに令和4年に生徒指導提要が改訂され、校則改訂に向け強い追い風が吹いています。 長年引き継がれてきた「校則」「生徒心得」に手を加えるには今が絶好のタイミングです。 でも、具体的にどうやって...
教師のマインドセット

31 職員会議の思い込み その2

みなさんの学校の職員会議は何時から始まって何時に終わりますか? おそらく多くの職員会議は平日の授業後に行われることが多いかと思います。そうすると使える時間は1時間。時間措置をしても1時間半が限界だと思います。 どうすれば1時間で職員会議を終...
教師のマインドセット

30 職員会議の思い込み その1

みなさんの学校では、職員会議をしていますか? 職員会議中に質問が出て、そこから迷走しだして時間だけが過ぎていく…。そんなことありませんか? 声の大きな人だけが発言し、他は何も言わない。そしてみんな早く終われと思っているあの雰囲気…、嫌ですよ...
職員室での働き方

29 教師が成長するには?

職員室で「主体的・対話的で深い学び」ができれば、「教師も成長できる学校」になりそうです。しかも実体験をもって、生徒の活動も考えることができます。 でも、どうすれば「教師が成長できる学校」になれるのでしょうか? こんにちは。BigWaveとい...
職員室での働き方

28 知らないことをどうやって教えるの?

もうGIGA端末の扱いには慣れましたか?ICT活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」とか「探究学習」、「教科横断」、考えることは山積みです。 加えて生徒が「生きる力」を身に付けていく、そんな授業にしてくださいと言われています。どれもこれも...
教頭の役割

27 教頭会研究大会

昨日(2024年2月20日)、大阪府公立小中学校教頭会研究大会に行ってきました。200人以上の教頭先生が集まっていました。 日頃は校内に1人しかいない教頭ですが、昨日は前後左右どこを見ても教頭先生でした。 しかし校務等で参加できなかった教頭...
教頭の役割

26 教頭の通知表(教頭編)

そろそろ学年末。評価も出そろって通知表作成に取り組むころだと思います。 どこの都道府県にもあると思いますが、大阪府にも教職員対象の評価制度があります。そちらの方もそろそろ評価が出る頃です。 教頭はと言えば、校長先生からの評価をもらうことにな...
教頭の役割

25 着任したら何をする?(教頭編)

もうすぐ新年度ですね。どんな人事になるのか楽しみです。次年度から新しく教頭になられる方や転勤される方は、楽しみ半分、不安も半分だと思います。 今年度中に引継ぎのため赴任先を訪問することになると思いますが、それも限られた時間です。不安が残る中...