職員室での働き方

職員室での働き方

37 ゴールはどこ?

年度初めの慌ただしさも少し落ち着いてきましたね。新入生も徐々に学校に慣れてきて、笑顔と生徒指導が増えてくる頃だと思います。 少し心に余裕ができたところで、少し確認してみるのはどうでしょうか? みなさんの職場では、この1年で何が最終目的に掲げ...
職員室での働き方

32 やってみた「校則改訂編2」

最近、校則についての記事を目にすることが多いです。さらに令和4年に生徒指導提要が改訂され、校則改訂に向け強い追い風が吹いています。 長年引き継がれてきた「校則」「生徒心得」に手を加えるには今が絶好のタイミングです。 でも、具体的にどうやって...
職員室での働き方

29 教師が成長するには?

職員室で「主体的・対話的で深い学び」ができれば、「教師も成長できる学校」になりそうです。しかも実体験をもって、生徒の活動も考えることができます。 でも、どうすれば「教師が成長できる学校」になれるのでしょうか? こんにちは。BigWaveとい...
職員室での働き方

28 知らないことをどうやって教えるの?

もうGIGA端末の扱いには慣れましたか?ICT活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」とか「探究学習」、「教科横断」、考えることは山積みです。 加えて生徒が「生きる力」を身に付けていく、そんな授業にしてくださいと言われています。どれもこれも...
職員室での働き方

23 職員室の作り方

職員室は先生方が一息つける空間です。心理的安全性が高いと落ち着く場所になります。 でも机の上や窓際のロッカーの上に、何年も放置された書類がどっさり…。ロッカーで窓がふさがれている…。そんな光景は広がっていませんか? こんにちは。BigWav...
職員室での働き方

20 人材育成ってどうしてる?

その1 その2 その3 その4(前回) 校長先生をはじめとする、知識・経験・専門性・関係性のある方にアドバイスを事前に聞いて、それらを自分の提案に反映させておくことで、職員会議の時間を短くすることができます。 でも、それだけだともったいない...
職員室での働き方

15 年休取りやすいですか?

みなさんは、どのくらい年休を取られていますか?正直、年休を取るのって、ちょっと緊張しますよね。 年休を取りやすい職場でありたいと思っているのですが、現実はまだまだ道半ばです。 どうすれば、年休を取りやすい職場になるのでしょうか?そもそもなん...
職員室での働き方

14 時間の作り方 その2

前回の「時間の作り方」では「10分で終わる仕事はすぐにやって、締め切り呪縛から解放される。」を紹介しました。それ以外に何かいい方法はないでしょうか? こういった課題意識を持つことで、日ごろの当り前に別の角度から目を向けることができます。 ど...
職員室での働き方

13 うまく機能させるには?

01 02 前回前提として学校の活動は全て校長先生に最終決定権があります。 でも実際の所、全てを校長先生が意思決定しているわけではありません。物理的に不可能です。 でも、最終決定権は校長先生にあります。このジレンマの中、企画→職員会議で提案...
職員室での働き方

12 誰でもない、私たちです

01 前回「トップダウン」と「校長先生による決定」、そして「ルートがよく分からない細かい決定」、職員室にはこの3つの意思決定ルートがあります。 これを「うまく機能している」から「変えなくてもいい」と捉えるか、「この中から改善点を見つけだして...