業務改善 72.業務改善で何を改善する? 働き方改革は進んでいますか?働き方改革を進めていくうえで、業務の改善は必須です。 業務を改善には目的がいくつかあります。業務の効率化や行事の見直しなどは、今の労働時間削減にとても効果的です。 これと併せて、もう少し違った視点からも業務改善を... 2025.02.09 業務改善
業務改善 71.今の学校に必要なもの 2月になりました。私は昨年4月に今の学校に来ましたが、あれからもう10か月たったなんて、ちょっと信じられません。 1年が終わるまであと2か月。これから評価などの年度末業務や入試や卒業式などのビックイベントがあります。多忙感いっぱいで、気持ち... 2025.02.02 業務改善
業務改善 68.なぜこのブログを書いているのか2025 明けましておめでとうございます。今年も週1ペースでアップしていこうと思っています。お暇な時間に読んでいただけると嬉しいです。 年始と言うこともあって、ここでもう一度このブログの目的を確認しておきたいと思います。 どうも、こんにちは。BigW... 2025.01.04 業務改善
業務改善 63.やってみた「成績ファイルの共有」 みなさんはどうやって成績を出していますか?私が勤務する学校では、みんなEXCELを使って成績を出しています。多くの学校も同じかなと思います。 でもEXCELを使っているのは分かっているのですが、EXCELを使って他の方がどうやって成績を出し... 2024.11.24 業務改善
業務改善 62.最近とても困ること 11月ももう中旬ですが、台風はまだ発生し続け、台湾・沖縄付近に被害をもたらしています。 台風の影響で学校が臨時休校になることもあります。予報技術の発達で台風予報の精度が上がったことで、最近学校現場では困ったことが起こるようになりました。みな... 2024.11.16 業務改善
業務改善 59.職員室(外部)の宿命 前回見たように、学校現場には人事についての宿命があります。これは現場で働く自分たちではどうしようもない課題です。 一方で、学校現場の外側にも大きな課題があります。これも現場の努力だけでは解決できない課題です。 こんにちは。BigWaveとい... 2024.10.27 業務改善職員室での働き方
業務改善 58.職員室(内部)の宿命 日々授業改善や業務改善など、色々なチャレンジをされていると思います。 課題の発見から共有、改善方法の提案、実行、検証と軌道に乗せるまでが大変です。 でも、軌道に乗せて一安心という訳ではありません。次に大きな課題が待ち構えています。それは宿命... 2024.10.20 業務改善職員室での働き方
業務改善 54.時短・育成に必要なもの 職員会議を短くすることで、同時に人材育成にもつなげられます。そんな一石二鳥は都合がよすぎでしょうか? 前々回と前回で、「会議の目的を明確にする(52)」「そのためには権限の分散が必要(53)」といった話をしてきました。 でも権限を分散させた... 2024.09.21 業務改善
業務改善 53.職員会議までにすることは? 前回見たように、職員会議を情報共有と指示伝達の場とするなら、どこでアイデアを出し合ったり、意思決定すればいいのでしょうか? この課題を解決し、同時に人材育成にもつなげていければ一石二鳥です。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公... 2024.09.14 業務改善
業務改善 52.会議を短くするには? 最近、職員会議が短くなったとよく耳にするようになりました。この4月に着任した学校でも職員会議が1時間で終われるように、今まさに試行錯誤しているところです。 みなさんの職場ではどうですか?いい感じで進んでいますか?「会議を短くしたいけど、どう... 2024.09.08 業務改善