教師のマインドセット

教師のマインドセット

18 どうすれば働きやすい職員室にできるのか?

年が明けましたね。今年もよろしくお願いします。 「一年の計は元旦にあり。」ということで、このBlogを運営している目的について、ここに書いておこうと思います。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な生...
教師のマインドセット

17 教師の専門性って?

みなさんは学校でどんな役割分担をお持ちでしょうか? 学校での仕事は多岐にわたります。学校業務を運営していく中で、その多種多様な仕事は、いったい誰が担っているのでしょうか。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭で...
教師のマインドセット

16 主体性って何?

学習指導要領にある「主体的」ってどういうことでしょうか。 一般的には「自分の意思に従って行動する様。」とあります。 教師は生徒が「主体的な」行動がとれるように、授業活動で創意工夫していくことが求められます。 でもどうすれば、生徒は「主体的な...
教師のマインドセット

08 生き残る教師 その2

その1前回、「教師もAIによって代替えされるかもしれない。」ということを書きました。 教師として生き残るには、まずは「教師はクリエイティブな職種だ」と認識することが大事です。 みなさんの職場で、先生方はどのようなクリエイティブさを発揮されて...
教師のマインドセット

07 生き残る教師 その1

「主体的・対話的で深い学び」や「探究学習」が叫ばれています。さらにGIGAスクールや生成AIの劇的な登場によって、教育現場で求められるスキルが大きく変わってきています。 皆さんの職員室では、この変化にどのように対応しているでしょうか。一筋縄...
教師のマインドセット

04 職員室のOJT(業務内トレ)

40代より上の先生方は、10年前と比べ先生の年齢構成が大きく変わったことを実感しているのではないでしょうか。 平成22年で一番ボリュームがあった50代の先生方は、すでに退職されています。 その大量退職を補填しようと、令和元年では20代に大き...
教師のマインドセット

02 働き方はどうやって改革するの?

最近ニュースでも「教師の働き方改革」ってよく聞きます。でも「5年前から何も変わっていない…。」なんて職員室も多いと思います。 実際のところ、何をすれば改革になるのでしょうか。 どうも、こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教...