思い込み 74.「次年度から」の思い込み 2月ももう下旬です。みなさんの学校でも次年度のチャレンジについて色々と意見交流されている時期だと思います。 交流の結果、変えたいと思うことが出てくるのはとてもいいことだと思います。「これまで通り」からの脱却は、教師の主体的で対話的で深い学び... 2025.02.24 思い込み
思い込み 69.「評価前は忙しい」の思い込み みなさんの職場では、期末試験の前後に時間的に余裕があるように行事予定が組まれていますか?また期末試験後は評価も出さないといけません。先生方に多忙感はありますか? もしそうなら、「評価前は忙しい」とみなさんが思い込んでいるのかもしれません。 ... 2025.01.13 思い込み
思い込み 66.「教師は世の中のことを分かっていない」の思い込み 「教師は世の中のことを分かっていない」といった発言を聞きます。教師同士の会話でも聞くことがあります。 実際私もそう思っていますが、本当にそうなのでしょうか? みなさんはこのイメージについてどう思いますか? こんにちは。BigWaveといいま... 2024.12.22 思い込み
思い込み 56.「授業研」の思い込み 先日、授業改善研を行いました。学校独自の自主研修でしたが、学識の先生にも来ていただいて、充実した時間を過ごしました。 色々な先生の授業を見たり、自分が授業を公開したりしましたが、10年前まで私は大きな勘違いをしていました。 みなさんは「研究... 2024.10.05 思い込み授業改善
思い込み 55.「進路選択」の思い込み 二学期になって、高校の先生の中学校訪問が増えてきました。進路選択がいよいよ本格的になってきました。 大阪の公立高校は定員割れが続くと統廃合の対象になることもあって、最近は公立高校の先生の中学校訪問も増えてきました。 そんな中、気になるニュー... 2024.09.29 思い込み教師のマインドセット
思い込み 51.「採点」の思い込み みなさんはテストの採点をどうしていますか? これまでの定期テストに代わって、単元テストを採用すれば、必然的にテストの回数が増えます。加えて再テストを実施すれば、再テストの実施分だけ採点も増えていきます。 これまで通りの単語テストなどの小テス... 2024.08.31 思い込み
思い込み 46.なぜ職員会議を短くできないのか? 労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。... 2024.07.13 思い込み
思い込み 42 「できる教師」の思い込み みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか? 授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか? 今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。 こんにちは。BigW... 2024.05.26 思い込み