やってみた

やってみた

78.やってみた「目標設定」

授業改善に生徒指導、クラス経営に生徒会活動。毎日学校内外のあちこちで教育活動が行われます。時間と工夫を重ねて取り組むのですが、みなさんは何に向かって頑張っているのでしょうか? もし20人の教職員が20通りの目標を持って取り組んでいるのなら、...
やってみた

67.やってみた「実践につながる(?)研修」

みなさんの職場では今年何回研修を行いましたか? 参加した研修で学んだことは、今役に立っていますか? 教育委員会が用意する研修や学校独自の研修、自主参加の研修などがありますが、教育委員会や学校が主催する研修って、なんか堅苦しくないですか? さ...
やってみた

48. やってみた「授業助言」

教頭の役割の一つに人材育成があります。その中でもまずは「授業力向上」。教えるプロとして、先生方には専門性を高めてもらいたい分野です。 でも、中学校での授業指導は教科指導ともつながってきます。専門性が高い分野になるので、「授業を見たあとのアド...
やってみた

47.やってみた「生徒集会でのお話」

みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。 しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。 そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久...
やってみた

41 やってみた「時間外勤務データの活用」

みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか? 45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。 とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が...
やってみた

33 やってみた「非同期コミュニケーション」

教頭をしていると、襲い来る事務処理の多さに気が滅入る時があります。特に年度末・年度始めは、締め切りの嵐です。 一人でできる仕事ならまだいいのですが、担当の方との相談が必要な場合は、一人では先に進めません。 相談したい時にその人がそこにいれば...
やってみた

22 やってみた「校則改訂1」

校則改訂に向けて、チャレンジしたことはありますか?最近話題のブラック校則。まだまだ至る所に残っていると感じます。 その校則を改訂するにはどうすればいいのでしょうか。実際にやってみました。その1です。 こんにちは。BigWaveといいます。公...
やってみた

21 やってみた「OFF-JT」

時短を推進した結果、自由に使える時間が増えたとします。その時間をみなさんはどう使いますか? ここでは持続可能な職員室に向けて、人材育成に活用する方法についてお話ししたいと思います! こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭...