bigwave

やってみた

48. やってみた「授業助言」

教頭の役割の一つに人材育成があります。その中でもまずは「授業力向上」。教えるプロとして、先生方には専門性を高めてもらいたい分野です。 でも、中学校での授業指導は教科指導ともつながってきます。専門性が高い分野になるので、「授業を見たあとのアド...
やってみた

47.やってみた「生徒集会でのお話」

みなさんの学校では生徒集会がありますか。勤務校では生徒集会で毎回校長先生からのお話があります。 しかし校長先生が朝から出張に行く日と重なると、代わりに教頭が話をすることになります。 そんな機会がついにやってきました。持ち時間は最大10分。久...
思い込み

46.なぜ職員会議を短くできないのか?

労働時間が恐ろしく長い学校現場。その象徴と言っていいのが、長時間にわたる職員会議です。 最近、職員会議を1時間でできるようになった職員室が増えてきています。みなさんの職場はどうでしょうか? 「思いは強いけど、なかなか職員会議を短くできない。...
職員室での働き方

45.世代交代まで待ってられない

経験豊富な先生方が学校を回してくれていると、学校はうまく回っていきます。上手く回っているということに、気づくことも無くなっていきます。 でも同時に、隠れた問題が膨らんでいきます。その問題を解決していくには、学校現場の苦しい職場環境下でも、取...
職員室での働き方

44. 人に仕事が付くリスク

今から12年前の2012年、私が勤めていた学校では、多くの重要な業務を定年間近の先生方が担っていました。 経験豊富な先生が切り盛りしているので、もちろん学校はうまく回っていました。 でもその歪みがゆっくりと、でも確実に広がっていました。 こ...
職員室での働き方

43. 時間の使い方

これまで「09 時間の作り方」や「14時間の作り方 その2」の記事で、どうやって時間を生み出すのかを考えてみました。 今回は、生み出された貴重な時間を何に使っていけばいいのかについて考えてみたいと思います。 どうも、こんにちは。BigWav...
思い込み

42 「できる教師」の思い込み

みなさんが考える「できる教師」ってどんな教師ですか? 授業で生徒の主体性を引き出す人?それとも生徒指導で生徒の本音を引き出せる人でしょうか? 今回はちょっと違った角度から、「できる教師」について考えてみたいと思います。 こんにちは。BigW...
やってみた

41 やってみた「時間外勤務データの活用」

みなさんは1カ月でどれくらい時間外勤務をしていますか? 45時間を下回っているのならまだいいのですが、80時間、100時間を超えている場合は、しっかりと働き方を再検討すべきだと思います。 とは言え、こんな話ができるのも自分の時間外労働時間が...
教師のマインドセット

40 成長を続ける大人になるために

「令和の働き方」に向けて、できることはたくさんあります。みなさんの学校では、どんな取り組みをされているでしょうか。 これまでの常識を打ち破って、新しいことに挑戦するには想像以上に勇気と根気がいります。その土台となるのは、「コンフォートゾーン...
職員室での働き方

39 なぜ職員室をキレイにするのか?

新年度が始まって1か月。GWでゆっくりできていますか? みなさんの職場では年度初めに大掃除をしますか?みんなで一気に掃除するあの雰囲気、いいですよね。キレイになると清々しい気持ちで仕事もはかどります。 とは言っても、隅から隅まで掃除する時間...