2025-09

やってみた

100.やってみた 生成AI利活用

今回が記念すべき100投稿目になります。約2年。始めはとりあえず1年やってみようと思って始めたのですが、まだ続いているので、ちょっと自分にビックリです。100%自己満足で書いているブログですが、一度客観的に生成AIを使って、このブログの存在...
教頭先生へ

99.教頭先生へ やってませんか?ながら対応

「あともう少しで報告書が完成する…。」そんなタイミングで、若い先生が「教頭先生、クーラーの調子がおかしいです。」と言いに来たら、あなたはどう対応しますか?まさか、「ながら対応」をしていませんか?こんにちは。BigWaveといいます。公立中学...
やってみた

98.やってみた 「研修観の転換」

昨年度の夏から教頭発信の研修をしています。先生方的には「教頭の趣味」程度に捉えられている可能性もあるのですが、半分正解です。「研修=時間の無駄」というバイアスから脱却するには、「時間の無駄じゃなかった!」と思えるような研修をするしかありませ...
業務改善

97.マニュアル化のデメリット

みんなで行う作業や繰り返し行う作業を、毎回やり方を考えて行っていると、時間はいくらあっても足りません。人によってやり方が変わると結果も変わってきます。保護者に説明する際、対応した人によって内容が変わるのは、不信感しか起こりません。みんなで行...
業務改善

96.これからの研修

前回、研修を行う意味や担当者の配置、新しい業務への対応について書きました。今回は研修を行う上で、考えなければいけない課題とより効果的な研修について考えてみようと思います。こんにちは。BigWaveといいます。公立中学校の現役教頭です。奇妙な...