なぜ 88.でもやっぱり伝わらない 改めて「伝える」ことについて学んでみると、ちょっと教師としてプロ意識が欠けていたかなと感じます。ただ、全て知っている単語で、分かりやすい表現で伝えているのに、なぜ行動につながらないのかと思うこともよくあります。宿題などはその典型です。内容を... 2025.06.29 なぜ
なぜ 87.なぜ言っても伝わらないのか? 「言ったのに伝わらない!」と思うことはありませんか?「昨日の授業で課題を伝えたのに、ぜんぜんやってきていない。」とか、「SNSで同じようなトラブルを何回も起こす。」とか。「なんで分からないの?」って思うことありませんか?こんにちは。BigW... 2025.06.22 なぜ
やってみた 86.やってみた「目標共有」 「78.やってみた「目標設定」」で、目標を形骸化させないために自己決定感を持ってもらうと書きました。とは言え、学級経営でのクラス目標と同じように、決めたからと言ってメンバー全員が自己決定感を持って取り組めるようになるわけではありません。目標... 2025.06.15 やってみた
教師のマインドセット 85.10年後の教師 30年前の1990年代、職員室の机の下には一升瓶があったそうです。20年前、学校にはまだ喫煙ルームがありました。10年前、部活動でも休憩時間以外は給水禁止がまだ普通でした。その30年間に、ゆとり教育の始まりと終わり・道徳の教科化・GIGAス... 2025.06.08 教師のマインドセット
業務改善 84.教頭先生へ カギの管理 職員室に業者さんが訪ねてきて、「○○のカギをお借りしたいのですが」と言われて困ったことはありませんか?この場合は多少トタバタしても大きな問題にはなりません。まぁ、業者さんにはいい迷惑ですが。みなさんの学校ではどうですか?必要な時に必要なカギ... 2025.06.01 業務改善